2人のお付き合いから始まり、
交際を得てプロポーズして結婚…新しい生活へ向けて順調に進んでいますね。
結婚自体は役所に婚姻届を提出すれば済むものですが、
その前にはお互いの両親を紹介しあうという
顔合わせや結婚の意思を固める結納というものがあります。
両親の意見によってはどちらも行わずに
当人達に任せるというフリーな方もいますが
厳格な方だと日本の伝統儀式をしっかり守りたいという両親もいますので、
まずは両親の希望を聞いてからになりますね。
顔合わせや結納についてはどんな流れでやったらいいのかを紹介していきます。
結婚までの流れでまずやるのは両家「顔合わせ」
結婚をするとお互いの両親も見知らぬ他人というわけにはいきません。
2人が結婚をすると近い親戚同士になるので
挨拶としての顔合わせは行う方も多くいます。
顔合わせは両親同士の親睦会&これからの相談
お互いの両親が初対面をする顔合わせ。
結納はしない方もいますが顔合わせはしておく方は多いですね。
ただ複雑な家庭事情もあると思いますので
そこは必ずやらなければならないというものでもないです。
私も行いませんでしたが結婚生活に支障はないですし、
お互いの両親についてもめたこともありません。
やるのが難しいという方も多いと思いますのでそこは気楽に考えて下さいね!
顔合わせをする意味は両親同士の親睦会のようなものです。
これから親戚同士となる関係なので
顔合わせの準備は結婚をする2人がしっかりして、
失敗のないようにしたいですね。
多くの場合は食事会を顔合わせとしますが、
普通のファミリーレストランなどでやるようなものではなく、
格式のある料亭などで行われるのが一般的です。
親睦会の意味もありますが、
これから行う結婚式についての内容をお互いの両親が相談するのも
この場を借りてやったりします。
結婚までの流れ!次のステップは「結納」
結納までは家によってはやらない方もいますが、
日本でしか味わうことのできない結納は
伝統を大事にする家柄ではやる場合があります。
2人の幸せを願う縁起物でもあるので
お互いの両親が希望する場合は行うといいですね。
結納は昔からの伝統&2人の今後を祝う縁起担ぎ
結納というと内容についてはよくわからないという方もいますね。
両親の顔合わせは親睦会である一方で、
結納は2人の結婚を祝うための儀式のようなものであり、
結婚を正式に固めるための契約みたいなものでもあります。
結納を行うと「これで結婚が決まったんだ」とけじめをつけることができます。
押しの弱い方だといざ結婚をするとなると、
「大丈夫かな~」と不安になる方もいます。そんな方が結納をすると、
ちょっと脅しみたいですが結婚に対する覚悟を決めることにも繋がりますね!
また結納品は地域や家の望む形によって変わってきますが、
内容としては新たな生活を始める2人のための縁起物を送るというものになっています。
「夫婦が白髪になるまで一緒にいられる」、
「子宝に恵まれるように」、
「2人とも長生きできるように」など
縁起を担ぐ様々な意味がある結納品を男性側が用意する、
もしくは結婚をする両家で用意して交換するという内容になります。
最近では結納品は用意せずに結納金だけ用意するというケースもありますが、
それでよしとするかは顔合わせの段階にて両家通しで話し合うことで決められます。
結納は静かな店で行う、結納OKのプランがあるホテルも
厳かな雰囲気のある結納はガヤガヤしたお店でやるものではありません。
そんな結納の支度をしたら厳格な両親の場合は怒られてしまいます。
顔合わせでも選べるような静かな雰囲気漂うお店を選ぶのがいいですね。
またホテルプランを見てみると結納プランというものがあるホテルもあり、
結納を行う場合は準備をしてくれるので円滑に結納を進めることができます。
結納品の支度ややり方がわからないという方は、
結納プラン付きのホテルを利用するのもオススメですよ。
料金は両家で相談することが多い
結納の予算としては5~10万円の間で済むことが多くあります。
この料金はお互いの家で折半することもありますし、
結納品をどちらが用意するかで変わることもあります。
結納品については地域によって男性側で用意するということもあるので、
その場合は男性の負担が大きいですね。
なので結納を行う費用については女性側が払うということもあります。
費用についても内容についても顔合わせの段階で話を決めることが多いです。
仲人を立てる正式結納は今はやってないのが一般的?
本来の結納は結納を行うために間に仲人を通して行っていました。
しかし仲人を通すと片方の家に結納品を受け取りに行き、
その結納品を持って片方の家に届けに行く…
そして受け取りの書類を持ってまた結納品を送った相手の元に行くなど
非常に仲人の負担が大きいものなんですね。
今は仲人がいない場合も多く、
この正式結納は行っていないという場合が多くあります。
その他の結納は略式結納と言われ、
上記で説明したような両家だけの結納プランを使ったものが主流になっています。
まとめ
結婚までの流れは儀式をしっかり行うと意外とやること盛り沢山ですね。
プロポーズをした後の結婚までの流れを簡単にまとめてみますと、
- 当人達がお互いの家に挨拶に行く
- 両親通しが挨拶できるように顔合わせの場を設ける
(ここで結納や結婚式について相談) - 両親の希望によっては結納をする
- 結婚式の準備をする
という感じになります。
結婚は当人達の問題でもありますが滅多にあることでもないので
両親の希望に沿うようにもしてあげたいですね。
コメント