フリマアプリって最近安くで物が買えると度々話題になってますよね。
アプリでフリマができるのも当たり前なくらいに、私達の身近なものになりました。
そんなフリマアプリなのですが、
実際に売り買いしたくても出来てない方も多いのではないでしょうか?
実は私もその中の一人なんですよね。
ということで、フリマアプリの評判はどんなものか、徹底調査してきました!
私のような初心者にもおススメのアプリもご紹介しますので、
ぜひ参考にしてみてくださいね。
実際にフリマアプリの評判ってどうなの?
気になるのが、フリマアプリって本当に良いのかってことですよね。
良い評判と悪い評判、どちらもあったのでまとめてみました。
○フリマアプリの良い評判
- 通常のネット販売よりも安く買える
- リサイクルショップなどよりも高く売れる
- ハンドメイド作品など、自分の趣味で収入が増やせる
- いらない物を売ることで物の処分ができる
- 物の売買術が身につく
高く売れる、安く買える、などは
私みたいな主婦にとってはとてもありがたいです。
最近ではハンドメイドを趣味兼仕事として、
フリマを活用している方も多いですよね。
知り合いにも、ハンドメイド作品をフリマアプリで売っている子がいますが、
なかなか良い値段で売れるんだそう!
自分のセンスを買ってもらえた事も、
自信や楽しさにつながっているんだそうですよ。
また、なかなか物が捨てられない…という人にも、
フリマアプリでなら誰かがまた使ってくれるので、
処分しやすく部屋が少しは片付くかもしれませんね。
私の友人は、服を捨ててしまうのに抵抗があり、
フリマアプリを利用していますがとても助かっているそうです。
○フリマアプリの悪い評判
- 商品の発送が面倒
- ユーザーの質が悪い
- 個人間のトラブルに巻き込まれる事も
フリマアプリは手軽に出品できるのがメリットですが、
逆を言えば、全部自分でしなくてはなりません。
お客様とのやり取りから、商品の梱包や発送まで全部自分でとなると、
商品によっては大変に思う方も多いようです。
また、値段が低いだけあってお客様も少し質の悪いという評判が多く見られました。
発送までに時間がかかったり、
商品がお客様の思っていたデザインと違っていたなど
クレームを受けた場合も、自分で対応しなければいけない点は、
デメリットと言えるでしょう。
私はすごく大雑把なので、梱包に1番不安を感じてしまいます。
フリマアプリでお祝いを頼んだ時の梱包がすごく可愛かったので、
私にはこんなお洒落に可愛く包むのは向いてないなぁ〜と
今まで手を出していませんでした(笑)
初めてフリマアプリで出品を考えている方は、
簡単に包める小さめの物やお洋服などから初めてみるのがオススメです。
また、出品する際には、
極力クレームが出ないような対応を考えておく事がポイントになりそうです。
初めて使うフリマアプリでおススメはこれ!
初めてだとどのフリマアプリを使うかとても悩みますよね。
初心者に人気のフリマアプリをご紹介します!
メルカリ
メルカリは定番中の定番!知らない方はいないのではないでしょうか。
人気アプリで利用者が多く、すぐに売れることがメリットです。
商品のジャンルも幅広くあるので、
こんな物いらないよね…という物も売れたりすることがあります。
匿名で配達ができるメルカリ便も、人気の高いポイントです。
ただし、販売手数料が10%と少しお高めなので、
低価格で売る商品は利益が少なくなるので注意です。
ラクマ
元々「フリル」と「ラクマ」でしたが、旧ラクマ
はサービスを停止し、フリルがラクマと改名して統合されたようです。
ラクマの1番のポイントは、販売手数料が3.5%と低いところ。
メルカリと比べるとその差は歴然ですね。
ブクマ!
ブクマ!は本に特化したフリマアプリです。
本の売買を考えている方にはこちらがおススメです。
ただ、少しマイナーなアプリで漫画などは他のアプリでも売買されてるので、
マイナーな本や著書などを売る時におススメなアプリです。
オタマート
オタマートも少しマイナーなアプリ。
アニメグッズをメインに扱っているフリマアプリです。
アニメ商品には限定物も多いので、お宝が眠っている可能性大ですよ。
出品する場合は、期間限定物などは高値で売れることもあるそうです。
ミンネ
ハンドメイド作品が売買されているフリマアプリで、
最近有名になってきつつあるアプリです。
ハンドメイドですがクオリティの高い商品が多く、
雑貨や食べ物などジャンルも豊富です。
そしてハンドメイドですが値段はピンキリ。
高値で売れる物もあります。
作家さんにファンが付きやすいので、
ハンドメイド作品を定期的に出品していきたいとお考えの方におすすめです。
フリマアプリで売れるコツとは?
フリマアプリに出品してみたものの、なかなか売れない…という方も多いのでは?
そんな時には以下のポイントを見直してみましょう。
写真は綺麗に撮る
商品の写真はフリマアプリで1番気にするところですよね。
写真が汚かったり、雑だったりすると、商品を買う気が失せてしまいます。
私もネットで買い物をするときは、
血眼になって商品の写真をチェックします(笑)
写真を撮る時のポイントは
- 背景を白などの清潔感のある色にする
- お客様が見たい部分の写真を細かく載せる
- 明るい場所で撮影する
全体の写真はもちろんですが、
洋服などならタグや襟元、袖などを近くで撮った写真を載せたり、
カバンなどは内側も写真を載せることで、
商品がどんなものかがよく分かり、売り上げアップにつながります。
紹介文は細かく書く
フリマアプリで出品する商品は、新品でない商品がほとんどです。
どんな商品なのか、商品の見た目や品質を丁寧に書くことで、
お客様に安心して購入していただくことができます。
と言われても、どんな風に書けばいいのか分からないですよね。
紹介文を書く時に、以下のポイントに気をつけてみましょう。
キャッチコピーを作る
お洋服なら
「春夏にぴったり!着まわし抜群な定番花柄スカート」
PCなら
「持ち運びも楽々!軽量型PC」
など簡単なもので良いのでキャッチコピーをつけてあげると、
興味が湧き購入されやすい傾向にあります。
私も実際にキャッチコピーに着目して実際にフリマアプリを見ていると、
どんな商品だろう?とつい見てしまう商品が多かったです。
ブランド物はブランド名を必ずアピール
ブランド物をフリマアプリで安くで探している人って多いですよね。
なので、ブランド物を出品する場合は
必ず商品名の中に入れておくようにしましょう。
価格設定を適切にする
買う側として1番気になるポイントでもある価格。
出品する側としては、少しでも高く出品したいところですが、
高すぎてはあまり売れない…という結果になってしまいます。
そんな矛盾を解決するには?
以下のポイントを参考にしながら価格を設定するのがおススメですよ。
- 自分が買い手だったら、と想像して欲しいと思える金額を設定する
- 最初は少し高めの設定でもOK
- 値下げ交渉があった場合は、自分の中で最低金額を決めておいて、
相手の相場を確認する
私だったらこの商品何円で買うかな?と想像するのが1番のポイントです。
その中での最高額を始めの価格設定にしましょう。
高くに設定したまま売れればラッキーですし、
高めに設定しておけば、少し値下げしても利益が大きくすみます。
ぜひ参考にしてみてください。
今までフリマアプリでは買う側一択でしたが、
なんだか出品する側も楽しそうに思えてきましたね。
皆さんも、色んな物を出品して楽しくプチ収入ゲットしちゃいましょう!
コメント